主人が白内障にかかってしまいました。
白内障は手術しないと治らないという話もありましたが、知人に訊いたところ、ある目薬でも治るそうです。
その名も「クララスティル」です。もちろん目薬なので、普通にさせばいいと思うのですが、そもそも目薬には正しいさし方というものがあるようです。
なので今回はクララスティルの使用方法と、目薬自体のさし方について私が知っている情報をお伝えしようと思います。
まず、使用方法についてです。
クララスティルは期間によって1日の点眼回数が違ってくるようです。
具体的には、最初の6ヶ月間は両眼に各2滴を1日朝夕の2回点眼し、7ヶ月目以降は両眼に各2滴を1日1回点眼をします。
ここで注意したいのは、この2滴は一度に2滴入れるという意味ではないことです。公式サイトによると、2滴目を入れるのは1滴目より少なくとも5分経過後だそうです。
何故かというと、眼球や結膜の吸収量を考えた場合の最適量が1滴だからです。また、効果を高めたい時は、量でなく回数を増やすようにしたほうがいいのです。その意味での2滴だと思われます。
次に、目薬自体のさし方についてです。
注意したいのは、目薬が汚染されないようにすることです。
具体的には、指が目薬の容器の先に触れて汚染されることがないように、まず最初に手を石鹸などでよく洗ったり、外したキャップは清潔なところに置くことです。
また、目薬の汚染を防ぐために、容器の先はまぶた・まつ毛または目につけないようにしましょう。
何故なら、容器の先を目に近づけすぎると、容器に涙や細菌、花粉や目やになどが付着あるいは逆流してそれが汚染に繋がるからです。
目薬の入れ方に関しては、両手でも片手でも、自分のやりやすい方法で行い、目薬を確実に目の中に入れましょう。
また、目薬をさした後についてですが、目薬が流れ出ていってしまうと薬の効果が発揮できなくなってしまうので、しばらくまぶたを閉じたり、目頭を軽く押さえましょう。
そして、目の周りにあふれ出た目薬は清潔なガーゼやティッシュなどでふき取りましょう。
さて、目薬のさした後に、よく目をパチパチする人がいますが、それは間違いです。
何故なら、そうしてしまうと、目薬が目の表面全体に行き渡るどころか、涙と一緒に目頭の方に集まって、涙点からのどへと流れ出てしまうからです。
以上、クララスティルの使用方法と目薬自体のさし方の注意点でした。
周りの友達にもお伝えして、正しくクララスティルを使用し、白内障を治せるようになってもらいたいものです。